私が写真を撮る理由
私が写真を撮る理由_a0120304_10302926.jpg


写真を整理していたら、父と母の写真が出てきた。
昭和三二年 結婚当時。

この写真を見たとき
ああ、だからオレは写真屋をやっているのか…そう納得した。

古い写真が放つ何とも言えないオーラ。

自分が普段仕事で撮っているような、
SNSで氾濫する頑張っているような、
そんな写真と違う、別の何かが伝わってくる

そう、自然に伝わる写真が撮りたいんだよ。
それはとても難しいのだけど

身内の写真に限らず、古い写真からは自然に伝わってくるモノがある。
それは何なのだろう?
生きている証というか、生きていた証というか、
そのとき、そこで生きていた事実だけがビンビンに伝わってくる。

オレが撮った写真も、年月が経ったらそういう風に見えるのかなあ?
そういう風な写真になって欲しいなあ。

三澤武彦の撮影モットー
盛らない
引かない
頑張らない

普通がいちばん

# by misawa_now | 2022-10-21 10:31 | 三澤家は今・・・
沈下修正のための測定 【古民家再生】
沈下修正のための測定 【古民家再生】_a0120304_12010751.jpg
沈下修正のための測定 【古民家再生】_a0120304_15472612.jpg

<2020 名古屋>

私は古い家が好きです。
何故そうなったのか、自分でもわかりません。
我が家も築120年たっていて、基礎は置き石。
なので不等沈下が起こり、だんだん家が歪んできていました。

奥の勝手場に行くまでに、一度下ってまた上がる…そんなことも楽しんでいました。
ここに住み始めて二十数年、さすがに近年はゆがみもひどくなって、扉が開かなくなったりとか(汗)
そこで
去年、友人の曳家さんにお願いして、家の歪みを修正してもらいました。
沈下修正というヤツです。

これが価値ある文化財的な建物だったら、建物を丸ごと持ち上げて現代の基礎に作り直して降ろすとかしているのですが
個人的な思い入れはあっても、大した建物ではなくてそこまではしません。
でこぼこに沈下してゆく基礎を修正する程度です。

調べてもらったらメインの大黒柱でこぶし大ほど下がっていました。
写真では分かりにくいですが、水準器のレーザーで真ん中の柱が下がっていることがわかるかしら?

最大で15センチ下がっていました。
築年数と土地の地盤を考えると、まあこんなもんでしょうという感じらしいです。

更新を通知する







# by misawa_now | 2021-05-12 12:11 | 古い家を楽しむ
自宅で花嫁さんの考察 【和装自宅前撮り】
自宅で花嫁さんの考察 【和装自宅前撮り】_a0120304_12272533.jpg

<2021 愛知 東浦>

神様から見たら、
結婚式ってこんなふうに見えるのかなあ…

そうか、みんなの上にいつも神様がいるということか…
じゃあ、どこでも神様のもとで結婚を誓える。
結婚式って形じゃないんだ!



更新を通知する







# by misawa_now | 2021-05-11 12:28 | もうひとつの結婚式
2021/5/9 自宅で花嫁さんになる 
2021/5/9 自宅で花嫁さんになる _a0120304_01414834.jpg


<2021 愛知東浦>

サザエさんの結婚式










更新を通知する







# by misawa_now | 2021-05-10 21:18 | もうひとつの結婚式
2021/3/27 家族の写真 【出張撮影/愛知豊田】
2021/3/27 家族の写真 【出張撮影/愛知豊田】_a0120304_00221717.jpg

<2021 豊田>


結婚した 子供が出来た
そして今が、
青春ど真ん中だと感じます。


更新を通知する







# by misawa_now | 2021-05-10 00:50 | 旅する写真屋 家族写真